Now Reading
五輪を戦う侍ジャパンに無条件で敬意とエールを送るべき理由

五輪を戦う侍ジャパンに無条件で敬意とエールを送るべき理由

6月17日東京五輪の野球日本代表(侍ジャパン)のメンバーが発表されました。

しかし、今回の選考内容に対して野球ファンからは

「なんであの選手が選出されないの?」

「なんであの選手が選ばれたの?」

といった否定的な意見が散見されます。

否定的であることの理由に、選出された、または選出されなかったメンバーの

  • 今年の成績
  • 体調、コンディション

といったことが挙げられます。

  • あんなに良い成績の選手が落選するなんておかしい
  • 選出されたあの選手、いま調子悪そうじゃん
  • 監督は何考えているんだ

言いたくなる気持ちは分かります。侍ジャパンの活躍を願うからこその意見だと思うんです。

がしかし、ここでは「五輪を戦う侍ジャパンに無条件で敬意とエールを送るべき」と思う理由をお伝えします。

馴染みのある情報に目がいきがち

選考に不満がある野球ファンが参考にする情報って、メディアが提供する「馴染みのある情報」なんです。

馴染みのある情報とは、

  • バッターなら「打率」「本塁打数」
  • 投手なら「防御率」「勝利数やセーブ数」

プロ野球ファンなら誰もが聞いたことがあると思います。

確かに、それらの数字を単純比較すると、選出されなかったのが不思議な選手がいるのも事実です。

しかし、侍ジャパンの稲葉監督やコーチといった首脳陣、そして存在は明るみに出ませんが、首脳陣にデータを提供する「データ班」は、当然馴染みのある情報だけを参考にはしていません。

では、どんな情報を参考にしているのでしょう?

馴染みのない情報

テレビや新聞で取り上げられる数字以外にも、野球には選手の実力や状態を反映するデータが数多く存在します。

そして、それは多くの人にとって「馴染みのない情報」です。

馴染みのない情報例を、2つほど紹介します。

*侍ジャパンが参考にしたかどうかは定かではありません。

K/BB

メジャーリーグでは以前から重要視されている指標です。

K/BBとは投手の指標で、

  • K:奪三振
  • BB:与四死球

のことを表します。

ざっくり言うと「三振を多く奪い、四死球は少ない投手が優秀」というわけです。

「三振を奪うけど、与四死球も多い投手」は、近年評価されにくくなっています。

理由は、K/BBの比率が悪い投手は勝ちに恵まれない、という傾向がはっきりと表れているからです。

See Also

外国人選手との対戦成績

プロ野球のシーズン中は、誰も気に留めないマニアックな成績ですが、国際大会のメンバー選出となると有効な情報となるのが外国人選手との対戦成績です。

プロ野球のシーズン中に、国籍や実力問わず

  • 外国人投手から多くヒットを打つ日本人打者
  • 外国人打者を抑えている日本人投手

こういった情報を、侍ジャパンのデータ班はおそらく収集しています。

そして、仮にメンバー選考で迷った場合、こういった情報が役に立っていることでしょう。

選手時代の経験がある

選出されたメンバーが集まり、実際にどう戦うかは、始まってみなければ分かりません。

しかし、ある程度予測できる人がいます。

それが他ならぬ、稲葉監督です。

稲葉監督は、2008年の北京五輪、2009/2013年のWBCで代表に選出され、中心選手としてスターティングメンバーに名を連ねて合計23試合を戦っています。

戦いの中で、自身のことだけではなく、中心選手としてチーム全体のことも見てきたはずです。

それは決して成績に表れず、メディアで発信されることのないどころか、「目に見えない」情報も含まれていることでしょう。

代表選考から始まった、

  • 外部からの批判
  • 日本を代表して戦うことの重圧

これらを受け入れて日本のために戦う選手、稲葉監督ら首脳陣に、敬意と多くのエールが送られることを願います。

What's Your Reaction?
Excited
0
Happy
0
In Love
0
Not Sure
0
Silly
0
Scroll To Top